現在小学1年生 ご入会3ヵ月後の字☆

昨日、72歳の女性の方が無料体験にいらっしゃり、9月からレッスンをスタートします。笑顔が素敵ですごくエネルギッシュ。「始められる事、生き甲斐が出来て嬉しいです!」と。すごく有り難いお言葉です<(_ _)>ありがとうございます。
年齢を気にせず挑戦するフットワークの軽さとキラキラとしているお姿を見ると、私もそんな年の重ね方をしたいなと憧れを抱いたのでした。

 

さて、今回は現在小学1年生の男の子の字の変化をご紹介しますね(^^♪
久し振りの字の変化シリーズです。

 

早速無料体験時の字がこちら↓


2022.4.7
鉛筆の持ち方が悪かったので、太い軸の鉛筆をおススメしました。
筆圧の弱さもそれによるものです。
お母さまは、集中力の無さを気にされていました(特に長子の場合が多いです。親にとって初めての子だから。)が、接してみて低学年特有のものかな?と思いましたので、特に気にしませんでした。

 

ちょっと話が逸れますが、
筆圧の弱さは体幹が鍛えられると改善されることもあるようで、大抵2学期くらいになると体も成長し筆圧を効かせて書けるようになるそうです。それ以降になっても、集中力の欠如や座っていられない(離席が多い)、マスに上手く字が収まらない事があると、発達障がいが隠れていたりすることもあります。親心としてはとっても葛藤があり勇気が必要ですが、早い内に専門機関に相談をおススメします。(親の育て方とは無関係ですので、どうぞ親御さまも自分を責めない様に。)
一番苦しんでいる・辛い経験をするのはお子さまです。もし仮に診断が付いた場合は対応しますので、お役に立てればと思っています。全ては子どもの将来のために!生きやすさのために!親子が健やかに過ごせるように(*´▽`*)です!

 

はい、脱線から戻って♫

 


【あ】から練習スタートです。
マスの色塗りは、文字の書き出しを分かり易くする為です。
鉛筆の持ち方と書く姿勢を随時レッスンではチェックしています。気になったら、「鉛筆の持ち方違うよ~!」等、声掛けをします。あと、きちんと持てている時も、「ちゃんと持ててるよ!すごいね!カッコいいね!」「姿勢も完璧~!」と褒めます。ここ大事です(`・ω・´)☆彡

 

では、3ヶ月練習した字をご紹介しますね(^^♪

 

 

こちら~↓

 

美文字です☆
私のコメントなんて要りませんよね?

 


こうなりました♫
別人級の字ですが、同一人物です。
別の人の字を貼ってないですからね(; ・`д・´)!!!

練習積んで成果も目に見えたので、生徒自身も自信になっていると思います。その自信が次の挑戦に繋がるのです。

 

 

ノートの字も…、

 

パーフェクト☆1年生美文字男子爆誕☆彡☆彡☆彡
添削する時、「手本と書いた字、どこが違う?」と聞くと、暫く目を凝らし見た後「〇〇が違う!」とはっきり返事が返って来ます。


いつも「どこを添削しようかな?」というほどの出来栄えです。素晴らしい。
書写力がしっかり育っています!

 

ひらがなテストでは、字の完成度だけでなく、書く姿勢と鉛筆の持ち方まで見ます。

テスト中の様子↓

背筋が伸び、美しい姿勢です。

「絶対合格するぞ!」の意気込みが感じられる一枚☆

 


ドキドキしながらノートを持って来ていました(^^)/

 

 

ひらがな合格後は、

 


カタカナの練習に入ります。
ひらがなの練習を積んで来ただけあって、カタカナの文字の大きさはバッチリです。
★印【ヲ】は、書き順間違いでした。

カタカナはひらがなと違い曲線が少ないので、割と簡単だと思います。合格した後は漢字の練習を始めます。その後、毛筆デビューと、月例課題出品を予定しています。

 

 

ご入会当初は、割と私語が多かったのですが、ここ最近はグンと成長し、集中して課題に取り組めています。
字の上達も、今回ご紹介した通りです。

いつも溌溂と元気よく、素直に私の指導を受け取ってくれます。頭の回転も速くすごく賢い。
今後のまさむね君の更なる美文字を期待しています(^_-)-☆

 

 

しょうはく