小学2年生左利きさん 2ヶ月がかりの美しいカタカナ☆彡

今日は小寒。これから20日の大寒にかけて徐々に寒くなるのでしょうか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。

 

さて、今回は現在小学2年生の美しいカタカナをご紹介致します!
レッスンでカタカナ初書きから2ヶ月でカタカナ合格しました。

 

まずは、カタカナ初書きのものを。


2021.9.11
元々左利きさん。ご入会後からレッスンでは右手で挑戦しています。
こちらの線質から、恐らくレッスン以外では左手で書いているのかなぁ~の印象です。

 

ひらがな同様、カタカナ【ア】から一字ずつ練習していきます。
カタカナは、左払いが多く、文字によりハライの方向が微妙に違うのがどの生徒さまにも難しいようです。

 


マスの色塗りは、線の書き出しの位置や余白を捉えやすい様に生徒さまに指示しています。
色塗り、とても丁寧。素晴らしい!字にも乱れが無いですね!
色塗りですが、筆圧加減習得にも非常に役に立ちますので、無駄なんてありません(`・ω・´)☆彡

 

こんな感じでカタカナをひたすら練習すること2ヶ月…

 

合格した字がこちら~↓

 


もちろん右手で書いています♬

並べてみましょうか?



はい!上達具合は一目瞭然!
生徒さま自身の頑張りそのものです!!

 

テスト中は一字ずつ文字を確認しながら書き進めていました。

 


左利きさん特有の左手消しゴム~♬右利きさん、これ出来ません。
鉛筆離す事なく消せるので、すごく便利ですよね(o^―^o)

 

左利きさんが右手で挑戦する事の良さは、持ち方のクセが一切ない所からスタート出来るところ。
美文字習得の基本の“き”は、正しい鉛筆の持ち方ですのでね(^_-)-☆持ち慣れるまでぎこちなく大変ですが、一生付き合う自分の字です、暫くの我慢☆後々、「良かった」と思う日が必ず来ます。私のように。

 

 

ひらがな・カタカナ50音、合格した後は…

 


毛筆デビュー☆
毛筆も筆の持ち方から一つずつ指導します。
課題も【一二】から。
デビュー後の難関は、収筆(紙面から筆を離すこと)。穂先を真っ直ぐ起こして紙面から離しますよ☆

 

あと、送筆は(線をかく時)進行方向に軸(棒)を倒しましょう!そうする事により、収筆の始末がキレイになります。
黄色と赤色の★印の【一】にご注目下さい。良く書けたものは赤色★印。収筆の形が全く違いますね。
軸が起きたまま、もしくは進む方向と逆側の左に倒れている際にその様になってしまいます。
ちょっと意識するだけでも、字の印象が全く違ってきますよ(^▽^)/

 


合格後の一枚☆
キリリとした表情です(`・ω・´)☆

 

 


現在は【三四】も合格して、【五六】だったかな?

一字ずつ確実に美文字を習得していっています♬

いつも素直なみかこちゃん、指導も気持ちよく受け取ってくれます。
1月から級段位取得に挑戦していきます♬
今年もこの調子で一緒にきれいな字が書けるように頑張りましょうね(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

 

昨年撮影し、
ご紹介できなかった生徒さまの“ハイライト☆”を今後も追ってアップしたいと思います<(_ _)>

 

 

 

しょうはく