さらちゃん小学2年生 9ヶ月がかりの美ひらがな50音-右手で挑戦中☆-

2019.12.15
当時小学1年生(現在2年生)さらちゃんの無料体験時の字です。
左利きさんですが、この時から右手で挑戦して書いています☆

 


【あ】から一字ずつ練習しています。
マスの色分けは字形を捉えやすい様に。線(画)の書き出しも分かりやすくなります。
緑色で囲っている文字は、特に上手く書けたもの。生徒さまが、ノートを振り返った時に、良い字が分かる様に。

 

飛んで半年後↓


2020.6.18
筆圧もしっかりしてきました。
見て分かる様に、書写力バッチリです。ただ、右手で書いているので思うように指先を動かせない事にもどかしさを感じている(いた)のではないでしょうか。
文字の“トメ”は簡単ですが、“ハライ”の筆圧加減が難しいように思います。なので、払う箇所も止めてあります。

 

その2ヶ月後↓


2020.8.6
文字の大きさ、書写力安定しています。

 

ここから1ヶ月後↓


2020.9.10
合格☆ミ☆ミ☆ミ
おめでとう♫


同一人物ですよ!もちろん☆
無料体験時のものと比べると…コメント要りますか(*´Д`)??
もう一度言いますが、元は左利きさん。無料体験時から右手で書いています。
ここまで要した時間は9ヶ月です。
一生ものの字、誰にも奪われる事のない美文字、9ヶ月間は長いでしょうか?短いでしょうか?
ちなみに、私自身も左利きで書くのだけ右手です。包丁、箸、ハサミは左手です。
練習すると、
必ず上手く書けるようになります(`・ω・´)!!!

 

鉛筆の持ち方も改善しました!



下写真が、9.10のひらがなテスト時のもの。
鉛筆の芯先近くを持つクセがあるので気づいた際にはお声がけしています。


消しゴムは左手で使用するので、便利ですよね(o^―^o)

 

左利きのお子さまを持つ親御さまで、右手に矯正しようかどうか迷われている方もいらっしゃると思います。結論から言うと、お子さまに強いストレスがかからなければ右手で書くのをおススメします。毛筆や筆ペンとなると、筆使いがありますので。
あと、左利きさんが右手で書くとなると、まっさらな状態、つまり何もクセのない状態(鉛筆の持ち方等)からスタート出来ますので、考えようによってはすごくラッキーなのですよ(*´▽`*)

 

さて、次回レッスンからさらちゃんはカタカナの練習に入ります。カタカナはひらがなより曲線が少ないので割と簡単に進めると思います☆
1時間のレッスン、とにかく黙々と書き込んでいます。休憩も促すのですが(*_*)…返上して練習しています。
すごーーーーーーーーーーーーーーーくおとなしく、私語も全くないのですが、ノートを添削してもらう際には必ず、ノートの向きを変え私の目を見て「お願いします!」の一言を添えます。
なんだか、私の方が背筋がピンとなります(‘◇’)ゞ

 

字の上達と共に自信も育つと信じています☆

“かしこい”さなちゃん、今後の美文字も期待していますね(^^♪

 

 

しょうはく