ようこそ祥箔書道教室へ☆ ようすけ君!

隣の庭の梅の木に蕾がついていました~♪春はもうすぐ。日中も大分、過ごしやすい気温になって来ました。

さて、先に1つご連絡を。
祝日の土曜日、「レッスンありますか?」のお問い合わせが数件と、実際に自宅教室に来られた方や公民館にいらっしゃった方がいました。
教室規約の通り、祝日は休講です。第5週目(5回目)のレッスンも同じく休講です。

尚、お盆・年末年始の特別な休講はブログでお知らせ又は、生徒に直接お伝えしています。急な休講に関しては、親御さまに直接ご連絡しています。

特に、休講日に自宅教室に子ども生徒が来た場合、私や家族が在宅していればいいのですが、外出の場合、連絡手段がなければお迎えの時間まで暫く待つ恐れがありますので、どうぞ日程の確認を親御さまにお願いしたいです<(_ _)>

教室規約は、安心安全に生徒と私がレッスンを行える為のものです。もっとはっきり言えば、トラブル防止の為。
破棄や紛失をされているかもしれません…、4月に改めて一斉配布をしたいと考えています。

 

前置きが長くなりましたが、昨年11月に入会した小学3年生のようすけ君をご紹介しますね♪

 

まずは、自己紹介の様子を。

 

オムライスが好きな小学3年生のようすけ君です☆
書道教室ですので、書く作業のみ。会話と言っても私とくらい。各自の自己紹介は、お互いを知る為と迎え入れる心理的な準備の為。そんなビックイベント、私がとても大切にしています★

 

無料体験時の字をご紹介します。
それが、こちら↓

 

ひらがなは、【あ~ん】まで書き順良く書けました。字形に関してはバランスが悪い文字もありました。
入会のきっかけは、ノートの字が汚いとお母さまが思われたからだそう。ようすけ君本人は、「字、書けるのに、なんで書道教室に行くの?」と思ったかもしれません。そもそも綺麗な字と汚い字の違いが分らないと思いましたので、時折、無料体験時(未練習)と練習した字を見比べながらレッスンを進めています。
鉛筆の持ち方が悪かったので、くもんの太い軸の鉛筆をおススメしました。

 


練習開始のノート。
【あ】から一字ずつ練習しています。
大きく手首を回す箇所(でしたら、3画目)が苦手なようです。
書写力はしっかり持ち合わせています☆

 

時系列でノートをご紹介していきますね~♪

むすび(くるっとする箇所)が苦手なようです。前述したと同じ手首の動かし方をします。

 

むすびを特訓中!
【な】がどうしても上手く書けず、涙を流した日もありました…。急に泣き出したので、ビックリして理由を聞くと、「書けず悔しい」と…。

素晴らしくないですか?
それだけ、一生懸命取り組んでいるんですよ!!!

 

むすびが書けない理由を探ると…、

 

分かりますか?
右脇が閉まっていました。

 

正しくは…、

 

この姿勢☆

 

比べてみると…、

 

分かりますよね(^▽^)?
こちらの写真、ようすけ君にも見せました。違いが分ったようで、客観性大事。

 

むすびにも変化が表れて来ました!ようすけ君自身にもその感覚があると思います(^^)v

 

 

正しく美しい姿勢は、

 

 

どの角度から見ても目を惹きます☆彡。

 

鉛筆の持ち方を指導されてからはずっと、このように持つ場所を確認してから文字を書き進めています(*´▽`*)
慣れてくると、書く姿勢も含め息をするように定着します。

 

レッスンでは、一切嫌な顔をせず素直に指導を受け取ってくれるようすけ君です。あと、とにかく一生懸命。だって、【な】で悔し涙を流すくらいですからね(`・ω・´)☆

躓いた所は練習を重ねますので、将来自分の“得意”になるものです。書道以外の事象でもまた然り。字の上達も勿論ですが、その感覚もしっかり掴んで進んでいって欲しいです。

今後のようすけ君の成長、楽しみにしています♫

 

親御さま、いつも遠方より送迎ありがとうございます<(_ _)>
ご縁に感謝申し上げます。

 

 

ようこそようすけ君、祥箔書道教室へ☆彡

 

しょうはく