興味を持ちながら書き進めてみてね♬-中学2年生行書-

今日の長崎は、久しぶりの雨模様です。今日から3学期がスタートですね!受験生、志望校へ向けてファイトです☆

 

さて、今回は現在中学2年生のノートをご紹介致します(^^)/

 

皆さんが憧れる行書…特に大人の方からの需要が多い。
ノートは鉛筆三行、ボールペン一行、筆ペン一行で書くように指示しています。将来の事を考えてです(*^-^*)

楷書が字形良くある程度書けるようになると(私の主観)、行書も並行して指導します。
こちらの字は、正確に言うと行草体です。

手本の横には読み方を記入するように、(  )を書いています。
皆さん、この手本読めますでしょうか?
文章の流れで、予測はつきますが。

単体で、

この字が出てくると、恐らく【て】…こちらの生徒さまもそう読んでいます…と読むと思いますが、

 

正解は、【ねん】

【年】の草書です♬
いよゝ新しい年”と読みます。


【手】は横線が二本。
【年】は横線が三本です。

 

ちなみに、
いよ“いよ”の繰り返される二番目の字は、重ね字・踊り字・送り字などと呼ばれます。
その行書が手本の通りです。ひらがなの【く】のように書きます。※但し【く】ではない。

 

【年】の草書は、良く見かける事が多いです。

 

例えば私が書いた今年の年賀状にも…、

 

書いています♬

他の人が読めないのを、さらっと読めるとカッコいい。
教養がある人に見えますね(*´▽`*)

 

ただ単に書くだけでなく、興味を持ちながら書き進めると楽しめます♬英国数理社とはまた違ったお勉強。
こちらの生徒さまも、書くことが好きだそうです…(彼女の字を見ると分かりますよ(^_-)-☆)
自分の“好き”な事には、計画立ててきちんと宿題を提出し、レッスン中も休憩取らず二時間みっちり書き込んでいます。
これ、対象が書道以外の“好き”な事象にも全てあてはまりますよね?きっと、それらにも力を発揮することでしょう♪

 

 

しょうはく