5月課題作品清書ー硬筆ー

もう6月も中旬ですね( ゚Д゚)あっと言う間に今年も残すところ半年。
恐ろしい…。

 

課題:梨花発旧枝
こちら、段位生徒の行書課題手本を私が書いたもの。
インスタ(※ひっそりとインスタ再開していますので、よろしかったら覗いてくださいshohaku1023で検索してみて下さいね~)にアップしたのを見た母が、


梨の字、滲んどるけん失敗したとかと思った!

と…

 

 

ひぃ~~~~~!!!

 

 

 

 

困っっっっちゃうんだよね~~素人はっ。
www。
あと、身内は遠慮が無い。直球ストレート!変化球なんて無いさっ。

 

 

作品(半紙作品)は、一筆書きなので墨量も考え潤渇、つまり滲みと擦れを演出する必要があります。段位となると特に気を付けます。

 

 

あとねぇ~、

 

失敗したやつを生徒に渡さない( 一一)!
何より千秋さんに失礼じゃないかーーーーっ( 一一)!

 

 

お母さーーーーん、スマホ片手に画面の前に居るお母さーん、応答セヨ!

 

 

 


まっ♪、母が思うことは、きっと同じように思う方がいるはず♪
説明した通りなので、皆さんよろしくお願いします♫♫~
(画像:いわゆるブチョーよりお借りしています)

 

はい♬前置きが長くなりましたが、生徒の作品をご紹介します(*´▽`*)

 

◆一般部(ボールペン字)


級位課題の楷書作品です。
全員、中学生と高校生です。
ボールペンは、SARASA1.0を使用しています。書き味なめらかで渇きも早くおススメです~☆彡

 

名前が一番難しいようです。その理由は罫線が無いから。頭の中で欄の縦の罫線をイメージして書くと良いですが、上手く書けるようになるコツは、正直練習あるのみです(`・ω・´)☆ミ
【。】が【.】になってしまうと、作品としては失敗なので最後の句点まで気を抜かずに書き切りましょう!

 

続いて、

 

行書課題作品です。

 

ハガキサイズの作品。個人的に、書きごたえの無い課題でちょっと残念に思いました(´-ω-`)
折角ハガキ実寸サイズなので、もっと日常に活かせるような課題にして欲しい☆
文字の並びに気を付け書けています。

 

レッスンに通って3年位だったかな?~6年目の生徒の作品。もうベテラン組です!
皆さん良く書けています。3行目は【し】を長くして1,2行目と文末が揃うように手本を書きました。

無料体験に来られる大人の方に生徒の行書作品を見せると大抵、「おっ!すごいですね( ゚Д゚)!」と言う言葉と同時に、気後れしてしまいますが、通っている生徒全員“小学生の時に書道数年習っていました”くらいの腕前ですよ(^▽^)/
同じように、先生と呼ばれる人だって習い始めが必ずあり、初心者からのスタートです。

習いたい!と思った時が、その人のベストタイミングだと思います☆

 

最後に学生部の作品をご紹介しますね♪

 

 

 

 

皆さん、一字一字とても丁寧に仕上げた一枚です。
書き直す際は、綺麗に消し切って書きましょう。おススメの消しゴムですが、“力を入れず軽く消せる”と言う文言があるものが良いです☆学校使いでもおススメです。特に低学年は指先の力加減の調節がまだ上手くいかないので使いやすいと思います♫

 

今週は一気に5人のご入会がありました。子どもレッスンの枠は、木曜日2枠のみとなりました。他は満席です。
看板も出さずひっそりと込み入った場所にある自宅教室ですが、皆さん遠くからお越しいただきありがとうございます<(_ _)>
感謝しかありません。
ご近所に書道教室があるにも関わらず、HPを見ました!と、ブログをご覧になって来て下さる方がほとんどです。掲載している内容は、嘘偽りないものです。ご期待に沿えるよう、今後も頑張ります(^^♪
何より、ブログ掲載を快諾して下さった既存の生徒と親御様、ただただ感謝しています。ありがとうございます。皆さんのお陰で活きたレッスンの様子を掲載し、それをご紹介できています。レッスンで美文字を習得するのは勿論ですが、上達と共に生徒自身の自信がつき、ご家庭でも明るい会話が増え、温かくほっこりな空気がまわりに伝染していくといいな~と思っています。

 

しょうはく