生徒1月清書作品-硬筆ー

ちょっと前にペイペイデビュー致しまして、
言っちゃいました~♫
店員「お支払いは?」
私「ペイペイで!!!」と。

今の若い子たちから言わせると、「は?」なのですが(二人の息子たちからもそうだった…)、どうしても現金支払い主義の私からするとドキドキする行為でしてwww

支払いが完了する時、心の中で一緒に「ペイペイ♪」と言っちゃう今日この頃です~♪

 

はい、前置きが長くなりましたが、生徒の1月硬筆清書作品をご紹介します。

 

まずは、

 

◆一般部
ボールペン字作品をご紹介しますね。


級位課題、楷書作品です。
向かって左から、中3、高1,高2の生徒の作品です。
ひらりちゃんは、元々左利きです。小学校2年生だったかな?…から通ってくれています。

30代~50代生徒の作品。皆さん、学生の時に授業で習っていました・数年書道教室に通っていました程度の腕前からのスタートです。

ここで、上達するコツをちょっと教えます。
作品を書いている途中や書き上げた時、「ん?」「失敗したな…」の感覚があるはず。その作品をそのまま提出しない事です。皆さんそれぞれに生活があり、取り組む時間が限られていると思いますが、それくらいの気持ちで取り組むと上達します。もちろん強制ではないので、あくまでも参考までに(^▽^)
“自分なりに良い作品が書けた!”の域に達するまでは、正直地道な作業ですが、ある時その瞬間がやってきます。その体験を楽しみに取り組んで欲しいです。0を1にするのって、すごく根気や労力が要りますよね?0(書けない)から1(思うように書けた)までの距離が、書道は特に長いと思います。それまでの道のりをどう自分なりに楽しむか・楽しめるかが要です♪純粋に美文字習得だけでなく、道のりも含め自己研鑽かなと。
かた~~く考えすぎず、書き進めて下さいね♪

 

続いて、

 

◆学生部

 

 

 

 

 

 

今まで何度もお伝えしています通り、清書作品は消しゴムを使わないのが理想です。書き直しをする時には、消しもれが無い様に、綺麗に消して再度書きましょう。中学生までの課題は鉛筆書きですが、一般部はボールペン字課題になります。一般部まで目指さなくとも、将来重要な書類を書く際はボールペンで書くのが常識。間違えの無いように努めますよね?
レッスンでやっていることが先々役に立つ!とちょっと意識を持つと作品の取り組み方も変わってくるのかな?と思います。
低学年の生徒には、まだピンとこないと思いますので、小学6年生以上の生徒にはそれを伝えていこうと考えています。

生徒の皆さん、この調子♪♪

 

明後日は、高3長男の卒業式。
なんとか卒業できそうですww…、3日前だったかな?卒業できることが決定したのは。担任の先生からLINEで連絡が来たそうです。親には連絡来ず(; ・`д・´)ww本人にあえて、連絡したのかと思います。
高校2年生~3年生の間に、教科の先生との折り合いが悪く学校に行かないと言うより行けない日が続き、昼夜大逆転・お風呂も入れず、食事もとらず、引きこもり荒れ狂う日々が続きました。振り返ると1年4か月くらい。この間は、登校したり登校しなかったりでした。
まぁ、盗んだバイクで走り出す…ことはありませんでしたがねー(;一_一)ww
自ら命を絶つのではないか?と思う日も長く、私自身の外出も迷う期間もすごく長かったです。

今日は、無事に卒業式の練習に参加しています(o^―^o)

別日に記事にしたいと思っています~。不登校で悩んでいる親御さまの参考と言うとおこがましいですが、前向きになれるきっかけになってもらえたらいいなぁ~と思います(^▽^)

 

寒暖差に気を付けて、皆さん健やかにお過ごしくださいませ~♪

 

 

しょうはく