生徒11月清書作品ー硬筆ー

いつものお散歩コースにて。いちょうの絨毯♪キレイだけど、ワンちゃんは一切興味ございませんっ!

 

途中、“クスノキ”とパチリwww

 

もう師走ですねぇー。10月末には年賀状と目が合い…今年もやって来ます年賀状書き。
来年の干支は、辰!坊や~♪の日本昔話の龍しか思い浮かばない(゚∀゚)

そー言えば、ずっと取り組んでいた南画の蘭が暫く前に仕上がっています。

表装したもの。
表装するとそれなりに見えます(^▽^)自画自賛(`・ω・´)w

 

現在は、


竹の練習。
蘭は曲線の練習で、竹は直線の練習。

そして、直近は、

展覧会の作品に取り組んでいます。細かい文字まで同じ大筆で書きます。
これ、一枚以外は全てボツです。
10月末~来年1月末までの約3ヵ月間書き続けます…と言っても、
先日、先生から「愛ちゃん、飽きたやろ~?字を覚えてしまって同じリズムで書いているね」と、指導を受けて別作品を書くよう言われました。
書きまくってもダメ。
突っ走ると前しか見ず、足元や周りの景色が良く見えていなかったのです(-_-;)
立ち止まったり、スピード緩めて自分なりの気づきを得ながら仕上げていこうと思います。きっと現在の作品より重みのある作品が書けるはず♪
書道を通し生き方学ぶとはこのこと!課題に向き合うことは自分に向き合うこと。書道…深いです。

タイトスケジュールで日々過ごしています…。

 

はい、かなり前置きが長くなりましたが、生徒の課題清書作品をご紹介しますね♫

 

◆一般部(ボールペン字)

 

●段位課題

ハガキサイズ課題。
こちらは手本なしで書くように指示しています。生徒自身の美文字です。

 


規定課題。
行書課題です。楷書と違った書き順もありますので、日頃の練習で行書・草書に慣れておきましょう。

 

 

●級位課題


上向かって左から、
中3、中3、高2、高1、中3の学生の作品です。
皆さん、書道歴5年以上の生徒です~★

 

 

級位課題は楷書。基本の書体ですので、とにかく手本通りに書くことを目指してください。上達の近道です。
たまーに手本を無視して、アレンジする方いらっしゃいますがww、アレンジはもう少し練習積んだ後でやりましょうねっ(o^―^o)wちゃんと、アレンジのGOサインは出しますので!!!!

 

最後に、

 

 

◆学生部

 

 

 

 

この先のペン字を意識して、なるべく書き直しが無いよう清書に取り組みましょう。
どうしても、書き直す場合は書き跡を残さないように。
ペン字課題もそうですが、紙面を汚すと減点対象です。
書いた自分の作品が私を通り過ぎ、別の先生へ渡り添削して頂くことも考え、綺麗な状態(清書)で仕上げましょう。生徒自身直接先生方にお会いしないですが、見えない相手への礼儀・礼節だと思っています。ただ、字を書くのではなく、そう言う所も生徒たちに伝えていけたらいいなと考えています。社会に出てきっと役立つはずです。この子、他と違うな?と思われるのは、そんな所の積み重ねだと思いますので(*^-^*)

 

インフルエンザが猛威をふるっていますね!

皆さん、体調管理には気を付けましょうね。お互い用心です(`・ω・´)★

 

 

しょうはく