みずきちゃん、ようこそ祥箔書道へ☆彡

月曜日に新しい仲間が加わりました!ご入会の動機は、学校の先生に字を指摘されたからだそう。

 

 

無料体験時にはひらがなの筆順、鉛筆の持ち方、書く姿勢をチェックします。

無料体験時の字がこちら↓


“む”の【跳ね上げ】はバッチリですが、“つ・ち・わ”等、【払い】の鉛筆使いが苦手の様です。
鉛筆の持ち方が悪かったので指導し、現在は太い軸の鉛筆で練習をしています。
美文字の基本は、正しい鉛筆の持ち方。ここが上手く出来ないと、手首に力が入り美しい線質が出ません。
正しく持てるまで、学校でも使用するのが理想です。ただ、高学年になると周りと同じもの(細い鉛筆)じゃないと恥ずかしい…太い鉛筆は小学校1年生が使うものだから…と仰る生徒さまもいらっしゃいますので、その際にはせめてご自宅での宿題は太い鉛筆を使用するようにお伝えしています(^_-)-☆

 

使用中のノート。先日のレッスンでは【結び】を重点的に書き込んでいます。マスの色分けは字形を捉えやすいように。

 

私のレッスンでは、ご入会後、ひらがな・カタカナ50音を合格するまで毛筆はしません。細かく言うと、止め・跳ね・払いがしっかり書け、字形が整ってから。

その理由が、
【う】で解説!

【う】の二画目の最後は払うのですが、止める生徒さまもいらっしゃいます。
硬筆で止めて書くと毛筆でも向かって右の【う】の様に書いてしまいます。

 

今回ご入会の生徒さまも、【う】を止めて書いていますね。

 

この様な事から、ご入会後は正しい字形を覚えてもらう為、ひらがなの【あ】から一字ずつ練習していきます♫飽きが来ないように、お手本は好きなものシリーズを書いたり、生徒さまとしりとりしながら工夫をしますが、硬筆だけを黙々とやっていくので単調なレッスンとなります。でもここが踏ん張り時!後の毛筆や小筆、筆ペンにしっかり活きてきますからね(^_-)-☆
振り返って分かることかな~(;’∀’)☆彡
諦めず頑張って欲しい!

 

Tさま、ご縁に感謝申し上げます。
遠方からの送迎、どうぞ安全運転でお越しくださいませ<(_ _)>

 

みずきちゃん、ようこそ祥箔書道教室へ☆彡みずきちゃんのペースで美文字を自分のものにしていってね(^^♪一緒に頑張ろうね~☆

 

 

しょうはく